レシピのポイント
美味しいおつまみの代表格の枝豆。一手間かけて、サヤごと食べたくなるくらい病みつきになるカラ旨!な一品に。
ピリ辛感がたまらないビールがすすむおつまみです♪
材料(4人分)
枝豆 200g
にんにく 1/2片
ごま油 大さじ1
みりん 大さじ1
豆板醤 小さじ1
鶏ガラスープの素 小さじ2/1
塩 大さじ1
レシピ
手順 1
枝豆を下茹でします。
枝豆の莢の両先をはさみで切り落とします。
ボウルに枝豆と塩大さじ1を入れて擦り合わすようにもみ、表面の産毛をとります。
鍋に500ccのお湯を沸かし、塩がついたままの枝豆を入れて4分茹で、ザルにあげて水気を切っておきます。
手順 2
フライパンにみじん切りにしたにんにくとごま油を入れて中火にかけ、にんにくがきつね色になったら枝豆、豆板醤、みりん、鶏ガラスープの素を加え、味が馴染むように全体を混ぜながら軽く炒めたら完成です。
茹でるだけで旨みと香りが溢れる徳元さんの枝豆
徳島県の徳元さんから、みんな大好き夏野菜「枝豆」を送っていただきました。
茹でるだけで旨みと豆の香りが溢れる美味しい枝豆。
固めの歯ごたえがお好きな方は3分程度、枝豆の旨みと甘みをしっかりと味わいたい場合は4分~5分程しっかりと茹でましょう。
茹で上がってからは水につけずにうちわで扇いで冷ますことで濃い味わいが楽しめます。
そのままでも美味しく、その彩りと食感や旨み、香りを活かしてパスタやサラダ、パイなどの包み焼き、炊き込みご飯など、幅広く活躍してくれます。
お野菜の持つ味わいを活かしていろいろなお料理に取り入れて楽しみたいですね♪


2018.07.10
-
書いた人:kei
鳥取・境港市在住。カフェ勤務・コーヒーソムリエ。
美味しいお料理は家族や大切な人を笑顔に、幸せにしてくれます。そんな「美味しい一皿」の為にはひと手間を惜しまない!を心がけながら『家族と一緒に食べたい一皿』『晩酌のお供♪お酒と楽しむ一皿』『おもてなしの一皿』をテーマにレシピをご紹介します。