
ココノミの”クラフト野菜”を生産する農家さんは、
農薬を使って大量生産をする農家さんとは違い独自のこだわりの農法で、
本当に安心安全な無農薬野菜を作っています。
もちろん、そのこだわりの農法には、たくさんの苦労がありますが、
実際に話を聞いてみると苦労話よりも、目をキラキラと輝かせながら
前向きな話を語ってくれる農家さんが多いのです。
そんな農家さんの「熱い思い」をご紹介いたします。


自然のバランスを保つことを重んじる
神戸市西区のヘルシーファーム入谷さん
ほったらかし?自然の力を生かした栽培
以前は設計関係のお仕事でデスクワーク中心だったヘルシーファーム代表の入谷さん。
無農薬栽培は害虫が発生することも多いが、敢えて「ほったらかし」を貫くことで自然の力を最大限に生かした栽培をしているのだそうです。
「安心安全で、かつ安定した供給を目指してます。安心安全は、有機やってるので絶対条件。ほんで安定供給は“いつでも旬の野菜が揃う”という状態の事で、それを目指してやっています。」


黒ボク土で育つ甘いネギやブロッコリー!
鳥取県西伯郡で無農薬農家を営む國吉さん
自然栽培のブロッコリーに感動
國吉さんの営む農園ではブロッコリーや白ネギ、トウモロコシ、トマト、じゃがいも、大豆など
たくさんの種類の野菜が自然栽培で育てられています。
有機栽培を始めたきっかけは
「農業を始めて直ぐくらいに、⾃然栽培のブロッコリーを⾷べさせてもらったんですよ。
それが“うまっ!”って。めちゃくちゃおいしかったんです。自分もこんなブロッコリー育てたいって。」
「農業は天職ですね!」


あるもので土づくり
兵庫県神埼郡のねっこふぁーむ関根さん
有機農業は奥が深くておもしろい
関根さんは神埼郡に来てから1年半は、同じ市川町で有機農業と平飼いの養鶏を営む農家さんの元で修行を積まれたそうです。
『有機農業では野菜を上手に作るのが難しい』と思っていた関根さん。
師匠の作る野菜は味はもちろん、見た目もとてもきれいに育っていたことに感銘を受けたそうです。
「“自分のスタイル”というものはできていなくて、まだまだ途中なんです。
色んなものを混ぜて、出来を見て、検証して、その繰り返し。色んな事を試してみて理想の農業に近付きたいです。」


伝統的な製法にこだわる
あらいぶきっちんの福田さん
必要とされるものを作る、使命感と誇り
福田さんのあらいぶきっちんでは、大豆・にがり・水にとことんこだわり、それ以外は 一切使用しない製法で豆腐や油揚げを作っています。
「余計なものは入れずに、とことんシンプルに作る。」
「手間はかかっても、伝統的な作り方と、今となっては珍しい、凝固剤などの添加物を一切使わないお豆腐を守っていかなければならない」


野菜ソムリエサミットでも認定
愛知県の吉田園さん
手間を惜しまず、泥臭く
吉田さんの作るほうれん草は「日本で一番美味しいほうれん草」として評判が高まり、メディアに取り上げられることも!
美味しさの秘密は何と言っても「まず土から育てる」こと。
野菜嫌いのお子さんが“吉田園”という言葉を使うと野菜を食べてくれるから『吉田園マジック』という言葉があるんだよ。
『こんなに楽しい仕事はないなぁとおもいますけどねぇ。』
そんなこだわりの農家さんが作った
無農薬・自然栽培の野菜を
お得に始められる定期初回セット
-
初回購入
クラフト野菜が8品選べて通常3,500円相当が送料無料で1,480円(税込)
-
-
2回目以降
野菜を1品から購入可能
さらに定期宅配が不要な週はスキップ可能
初回は8品選べて
送料無料1,480円(税込)


※選択できる商品は季節によって変動します。