
「子どもや家族には、ただ“おいしい”だけでなく、
なるべく安全で新鮮な野菜を使った手料理を食べさせてあげたい」
そんな思いを抱えている方は多いですよね。
そんなときに「有機野菜(有機栽培)」や「無農薬野菜」という言葉を
思い浮かべる方も多いのではないでしょうか。
このふたつの野菜にとてもよく似たイメージを持つ方もいるようですが、
実は、根本的な違いがあるのです。

有機野菜とは?

「 有機野菜(有機栽培)」という言葉は、JAS(日本農林規格)で認定されなければ使えない表現です。
JAS法は、農産物や畜産物など、食べ物の安全性を守るための生産過程の決まりを細かく定めています。すべてを読むのはとても長くて難しいので、野菜に関するごく一部を、分かりやすく抜粋してみましょう。
- 土を使った栽培で、堆肥などで土作りを行なっている(水栽培などは除く)
- 環境への負荷をできるだけ低減している
- 遺伝子組換え技術を使用しない
つまり有機野菜とは、安全性を整えた土壌で、環境に配慮し、禁止されている農薬や化学肥料を使用せずに育てられたもの、ということなのです。
しかし野菜は非常にデリケートなため、病害虫や雑草などの“敵”にどう対応するかが大きな問題となります。これに対してJAS法では、安全性の高い農薬の種類や量を指定した上で、「一定の条件下で定められた農薬は使用可能」という条件を設けて使用されています。

無農薬栽培とは?

ココノミの無農薬野菜とは個人の生産者がまったく農薬を使わずに作った野菜の事を指します。
JASに認定されていないため「有機野菜」の表示は避けているものの、土にも苗にも栽培中にも、有機野菜で認められている農薬すらも使用していません。
また、肥料についても化学肥料を一切使用しておらず、例えば田畑で生産された植物の残渣(野菜くずや大豆かす等)を使用し植物と土の本来持つ力を引き出す栽培方法をとっています。
農薬を使わず、自然な環境で育った無農薬野菜はとても魅力的なものですが、農薬を一滴も使わずに、肥料を厳選して野菜を育てるのは難しく、種類によってはほとんど収穫ができなくなったり、病害虫に食われてボロボロになったりする、とても難易度の高い栽培方法です。

それぞれの栽培方法による違い

作物の見た目 イメージ |
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|---|
栽培名称 | 無農薬 | 有機栽培 | 一般的な野菜 |
農薬 | なし | 指定農業のみ使用可能 | あり |
肥料 | 田畑で生産された 植物の残渣 |
有機肥料のみ使用可能 | あり |
収穫量 | 少なめ | やや少なめ | 標準 |
生育期間 | 日数がかかる | やや日数がかかる | 標準 |
販売価格 | 高め | やや高め | 標準 |

無農薬野菜に生産者の顔が
ついている理由
実は「有機野菜」という言葉は、公的な機関から認定を受けなければ使えません。そこで認定を受けていない個人の生産者などが、化学農薬を使っていないことを「無農薬」という表現で伝え始めました。
しかし、無農薬という言葉だけでは信頼性アピールに足りないので、多くの生産者は自分の名前や顔写真・農家名を野菜につけて「私たちの農家が責任を持って育てていますよ」とメッセージを添えています。

そんな無農薬・自然栽培の野菜を
お得に始められる定期初回セット
-
初回購入
クラフト野菜が8品選べて通常3,500円相当が送料無料で1,480円(税込)
-
-
2回目以降
野菜を1品から購入可能
さらに定期宅配が不要な週はスキップ可能
初回は8品選べて
送料無料1,480円(税込)


※選択できる商品は季節によって変動します。