野菜と果物の違いは◯◯!豆知識・果実的野菜もご紹介♪
みなさんは、野菜と果物の違いが何か知っていますか?なんとなくの感覚で、「これは野菜」「これは果物」と判別している方は多いはずです。ですが、実は野菜だと思っていた食べ物が本当は果物だったという話はよくあるものです。
今回は、野菜と果物の違いや意外な知識について、詳しくご紹介します。
野菜と果物の違いは?
野菜の定義は実はいろいろあります。官公庁によると「1年で花が咲いて枯れるものが野菜」、農林水産省によると「草本性植物であまり加工されないまま副食物として食べられるものが野菜」。わかりやすくいうと、野菜の条件に当てはまるのは「1年生のもので木にならない作物」で、なおかつ「生でそのまま食べるのではなくドレッシングなど簡単な調理で食べられるもの」ということになります。
一方、果物の定義は「木になる実を食べる」ということ。野菜の場合、トマトやナスのような実だけではなく、ほうれん草のように葉や茎を食べることもあれば、レンコンなどのようにどちらかという根になるような部分を食べることもあります。この点においても野菜と果物では違いがあるのです。
実は野菜な食べ物・果物な食べ物
果物と野菜の分類がわかると、実は野菜や果物と思っていたものも分類上は違うことがわかります。たとえばどんな食べ物があるのでしょうか。野菜や果物の分類を間違えやすい作物を集めました。
「実は野菜」な食べ物
「実は野菜」で知られる食べ物は、メロンとスイカです。どちらも食後のデザートとして食べる方が多いのではないでしょうか。どちらも甘みがあって実を食べるので果物のようなイメージを抱きますが、上記の説に当てはめるとどちらも野菜です。実際に栽培しているところを見るとわかりますが、メロンもスイカも蔓系の植物で、いくつも蔓が分岐して実が作られます。果物に分類されるような木になる作物ではありません。
「実は果物」な食べ物
森のバターとして知られるアボカド。ここ数年で人気となり、家庭の食卓でもよく食べられるようになりました。サラダにトッピングしたりパスタの具材にしたりして食べる方が多いのではないでしょうか。このような調理法で使用されるうえに甘みも少ないため、野菜と思いがちですが、実はアボカドは果物。しっかりと木になる作物です。ほかにも、果物としては甘みの少ない栗も、木になるので野菜ではなく果物に分類されます。また、同じく秋が旬で甘みの強いさつまいもは、土のなかにできるので野菜です。
【豆知識】果実的野菜とは
野菜と果物の分類は少し紛らわしいですが、基本的には、普段果物として食べているものの野菜のような性質を持ったものを「果実的野菜」と考えるとわかりやすいのではないでしょうか。
たとえば、毎年株を増やして実をつける多年草のイチゴ、同じく多年草のパッションフルーツやバナナ。これらは前項でご紹介した分類上では野菜に分類されていますが、一般的には果物として知られていますよね。こういったもののことをわかりやすく表したのが、「果実的野菜」という名称なのです。
また、厳密にいうとスイカやメロンは野菜に分類することができますが、生でそのまま食べられることから完全に野菜に該当するわけではないため、どちらかというと果実的野菜だといえます。このほかにも、一部野菜のような性質を持つことから、ゆずやレモン・カボス・アケビなどが果実的野菜に当てはまります。
まとめ
野菜として食べていたものが実は果物、反対に果物として食べていたものが実は野菜だったなんてことは少なくありません。野菜や果物の中間的な位置には果物的野菜なんてものもあります。ちょっとした豆知識として頭にいれておくと、料理のネタとして使えるかもしれませんね。
しかし、本当は野菜だったから、果物だからといって食べ方が変わるわけではありません。野菜も果物も健康や美容には欠かせない栄養素をたくさん含んでいます。ぜひ積極的に食生活に取り入れるようにしましょう。