よく聞く有機野菜(有機栽培)と無農薬野菜の違いとは?

豆知識

「子どもや家族には、ただ“おいしい”だけでなく、なるべく安全で新鮮な野菜を使った手料理を食べさせてあげたい」そんな思いを抱えている方は多いですよね。
そんなときに「有機野菜(有機栽培)」や「無農薬野菜」という言葉を思い浮かべる方も多いのではないでしょうか。

このふたつの野菜にとてもよく似たイメージを持つ方もいるようですが、実は、根本的な違いがあるのです。

有機野菜(有機栽培)とは?

「有機野菜(有機栽培)」という言葉は、JAS(日本農林規格)で認定されなければ使えない表現です。

スーパーで、有機野菜という言葉や緑色のJASマークがついたパッケージを見かけることが多くなりましたよね。 このJASマークは、国(農林水産省)が定めた『JAS法』に沿って、正しく栽培された野菜であることを証明するものです。とはいえ、有機野菜や無農薬野菜の売り場は小さいままで、なかなか一般的な認知が進んでいないのが現状です。

JAS法は、農産物や畜産物など、食べ物の安全性を守るための生産過程の決まりを細かく定めています。すべてを読むのはとても長くて難しいので、野菜に関するごく一部を、分かりやすく抜粋してみましょう。

  • 土を使った栽培で、堆肥などで土作りを行なっている(水栽培などは除く)
  • 環境への負荷をできるだけ低減している
  • 種まきや苗の植え付けをする前、2年以上(多年生は3年以上)、禁止された農薬や化学肥料を使用していない
  • 遺伝子組換え技術を使用しない

つまり有機野菜とは、安全性を整えた土壌で、環境に配慮し、禁止されている農薬や化学肥料を使用せずに育てられたもの、ということなのです。

しかし野菜は非常にデリケートなため、病害虫や雑草などの“敵”にどう対応するかが大きな問題となります。これに対してJAS法では、安全性の高い農薬の種類や量を指定した上で、「一定の条件下で定められた農薬は使用可能」という条件を設けています。

無農薬野菜とは?

一方、「無農薬野菜」には法律の認定がありません。その名の通り、農薬を使わずに育てられた野菜のことを指しますが、その中でもいくつかのタイプに分けることができます。

個人の生産者が、まったく農薬を使わずに作った野菜

JASに認定されていないため「有機野菜」の表示は避けているものの、土にも苗にも栽培中にも、有機野菜で認められている農薬すらも使わずに育てられた野菜。

生物農薬や微生物農薬などを用いた野菜

病害虫の天敵の虫や微生物など、“自然の存在”を製剤化した生物系の農薬だけを使って野菜を栽培し、化学農薬不使用の意味で「無農薬」としたもの。

法律による認定がないために程度の違いが出ていますが、有機野菜よりも農薬を使用していないものもあります。無農薬野菜には他にも、農薬が残留している土壌で、種まきから収穫までの期間のみ農薬を使わずに作られた野菜も含まれます。

このような詳しい違いは、消費者に向けて説明される機会が少ないという事実があります。そのため根拠の示し方が甘く、誤解を招きがちであるとして、実は平成16年より「無農薬」という言葉の使用は国のガイドラインによって禁止されています。

現在では「特別栽培農産物」と書くようにと指導されていますが、新しい名称があまり広がらず、「無農薬栽培」「無農薬野菜」という表現が現在も一般的に使用されています。

有機野菜と無農薬野菜って何が違うの?

有機野菜と無農薬野菜の違いは、表面的に見ればJASの認定を受けたものか、そうでないかということになります。しかしそれぞれの栽培方法の違いを知ると、中身の違いがはっきりしてきます。

有機野菜

国が土壌の状態や使用できる農薬の種類・量などを細かく定め、環境保護も視野に入れた上で、安全性と生産量を保てるよう配慮しながら育てられた野菜。

無農薬野菜

土にも作物にも一切農薬を使わずに作られた野菜や、安全性の高い農薬を使って栽培された野菜。しかし一方で、飛来する農薬や土に残る残留農薬などを厳しく管理していないため、農薬が含まれている可能性がゼロとは言い切れないものがある。

農薬を使わず、自然な環境で育った無農薬野菜はとても魅力的なもの。しかし農薬を一滴も使わずに野菜を育てるのは難しく、種類によってはほとんど収穫ができなくなったり、病害虫に食われてボロボロになったりします。それでは生産者にも、消費者にもプラスにはなりません。

野菜の安全性を守りたい、また一方で安定した供給も守りたいといった思いから、有機野菜と無農薬野菜の違いが出てきたんですね。

無農薬野菜に生産者の顔がついている理由

実は「有機野菜」という言葉は、公的な機関から認定を受けなければ使えません。そこで認定を受けていない個人の生産者などが、化学農薬を使っていないことを「無農薬」という表現で伝え始めました。

しかし、無農薬という言葉だけでは信頼性アピールに足りないので、多くの生産者は自分の名前や顔写真・農家名を野菜につけて「私たちの農家が責任を持って育てていますよ」とメッセージを添えています。

この「無農薬野菜」という言葉は、平成16年に国のガイドラインで禁止され、今後は「特別栽培農産物」と表示するよう指導されています。親しんだ表記が突然なくなると、購入する側はどうしても戸惑ってしまいますが、生産者や農家が見える野菜であれば生産ルートが明確になり、いつも通り安心して買えそうですね。

まとめ

毎日の食卓に、安心して食べられる野菜を使うためにも、その栽培方法などを知っておくことは重要です。有機野菜、無農薬野菜の違いとそれぞれの作られ方をチェックして、安全に作られたおいしい野菜を食べて、健やかな毎日を楽しみましょう。

有機野菜や無農薬野菜は旬の季節にしか栽培されないため、自然とともに育った野菜本来のおいしさがたっぷり詰まっています。野菜が苦手という人でも、有機野菜や無農薬野菜ならば美味しく食べられるかもしれません。

なお、有機野菜や無農薬野菜は、生産量が少ないことからスーパーや八百屋さんではあまり販売されていません。そこで、おすすめなのが宅配サービスです。インターネットから注文するだけで、新鮮な有機野菜や無農薬野菜が自宅まで届きます。野菜不足を解消するためには、野菜が常に家にある環境をつくることが大切。ぜひ一度利用してみてはいかがでしょうか。

Ranking

ランキング

Category

カテゴリー