生食できる野菜がいっぱい!レタスが主力の有機農家の香川県丸亀市の吉村さんを再訪問

生産者インタビュー

今回ココノミスタッフが訪問させて頂いたのは、香川県丸亀市の吉村さんの農園です。吉村さんの農園では、レタスやワサビナ、ニンジンにケールと言った生食やサラダに向いている野菜をたくさん育てていらっしゃいます。今回はレストランでも評判の高いレタスやワサビナなどを見学、試食させて頂きました。

その他にも、無農薬で野菜をつくろうと思ったきっかけや、日頃から抱いている野菜に対する想いを語っていただきました。

今年はロスもなく豊作!

ーー今日はよろしくお願いします。
吉村さん「よろしくお願いします。」

ーー畑、すごいニンジンが植わっていますね。
吉村さん「今年は良い感じでね。」

ーーそうなんですね。豊作とかそういう?
吉村さん「そうです。豊作で、ロスもほとんどないんですよ。」

ーーそれは良い感じですね(笑)
吉村さん「でしょ(笑)」

人参畑より事務所周辺に移動

ーー写真とか撮っていいですか?
吉村さん「どんどん撮って下さい。」

ーーありがとうございます。お言葉に甘えてどんどん撮りますね(笑)
吉村さん「まぁでもここらは事務所とかが主で畑はあんまりないから。畑の様子を見るなら車で行くしかないかな。」

ーー車で!広いんですね。
吉村さん「何ヶ所かに分散しているので広いよ~。」

ーーあ、すごい綺麗なスイスチャード見つけちゃいました!
吉村さん「目ざといね(笑)多分今が1番良い色合いをしていると思うよ。」

ーーちょうど今なんですね!確かに・・・すごく綺麗ですね。
吉村さん「まぁその分、時期によっては、スイスチャードは虫が多いからね。」

ーー虫が!そうですよね、虫だって旬の野菜を食べたいですよね。
吉村さん「農家としては困ってますよ(笑)」
ーー(笑)

生食がおいしいワサビナやケールを試食!

ーーワサビナってどうやって食べるのが美味しいとかありますか?
吉村さん「生だね。」

ーー生・・・サラダとかですか?
吉村さん「そうそう。」

ーーすごい立派ですね・・・。ワサビナって他にも種類がありますか?
吉村さん「知る限りではないですね。ワサビナはカラシナから選抜固定されたものです。」

ーーそうなんですね。たまに見た目が少し違うのを見かけていたので気になっていたんです。
吉村さん「食べてみますか?」

ーーいいんですか?ぜひ!
吉村さん「どうぞどうぞ。」

ーーではいただきます!・・・ん、あれ?ほんのりと甘い!」
吉村さん「いやいや(笑)食べていると・・・。」

ーーん!辛い!辛くなってきました!
吉村さん「食べていると辛くなってくるんですよ(笑)」

ーーあとから辛みが来るんですね(笑)からい~。
吉村さん「結構辛いでしょう(笑)」

ーー大人の味って感じがしします(笑)
吉村さん「この近辺のホテルとかレストランでも使われていて、肉料理の付け合わせとかで提供されたりするんですよ。」

ーーなるほど。確かにこの・・・後から効いてくる辛さ、肉料理にあいそうですね。こっちはなんですか?
吉村さん「こっちはケール。」

ーーケール!ケールってあまり生で食べないイメージがあるんですけど、どうなんですか?
吉村さん「ものによってはケールは生で食べられますよ。うちのも生で食べれます」

ーーえ!?そうなんですか?何か・・・違いとかあるんですか?
吉村さん「うちの場合品種としては青汁用のケールになるんですけど、柔らかいんですよ。」

ーーなるほど。
吉村さん「うちで育てているのはサラダ用とかの品種じゃない、本当に普通の一般的な品種なんですけど。それでも生で食べれますよ。」

ーー・・・生で食べても?
吉村さん「どうぞどうぞ。」

ーーそれでは・・・。本当だ、柔らかいですね。
吉村さん「でしょ?」

ーーはい。こんな柔らかいケールあるんだって感じです。
吉村さん「全く普通に、うちの農法で作っているだけなんだけどね。」

ーーでも青汁っぽさを感じますね(笑)
吉村さん「なるほどね(笑)感じますか。けどまずくはないでしょう?」

ーー全然!むしろすごく美味しいです!
吉村さん「それならよかったです。」

郷土料理に使う「マンバ」?!

ーー他はなにかありますか?
吉村さん「こっちにもあるんですけど、これはマンバって言うんです。」

ーーマンバ、ですか?
吉村さん「そう。タカナの一種ですけど、香川県ではマンバって呼ばれています。郷土料理に使われるんですけど、これは生では食べられないです。」

ーーええーそうなんですか!?なんか・・・いけそうな気が。
吉村さん「これはアクがあるんで1度湯がいてアク抜きしてもらってからじゃないと駄目なんですよ。」

ーーそうなんですね。アクがあるんだぁ・・・。湯がいて、どんな料理に使うんですか?漬物とか?
吉村さん「和え物とか汁物にいれて食べる感じですね。ここでは馴染みのある食材ですよ」

ーーそうなんだ~。
吉村さん「まぁアク抜きは大変なんで若い子はあんまり作ったりしないんですよね。だから少し廃れてきている食べ物なんですけど、それでも根強い人気があります。

ーーすごい。でもそういうのを守るのって大事なことですよね!
吉村さん「そうなんですよ。」

瑞々しくシャキシャキとしたレタスが主力

ーーこちらは?
吉村さん「こっちは露地のビニールトンネルです。」

ーーわ、これ全部レタスですか!?
吉村さん「全部レタスではないですね(笑)レタスとか大根とかになります。」

ーーすみません勢いで(笑)恥ずかしい(笑)収穫できるまでどのくらいかかるんですか?
吉村さん「どのくらい・・・。種を蒔いて1ヵ月、定植して1ヵ月だから・・・まぁ3ヵ月から4ヵ月くらいかな。」

ーーなるほど。
吉村さん「まぁでも、この畑はほとんどレタスにはなりますね。」

ーーここらはレタスが盛んなんですか?
吉村さん「ここらが盛んというのもありますけど、うちの主力なんですよ。レタスって。」

ーーえ、そうだったんですか!?なんでレタスが主力なんですか?
吉村さん「需要があるっていうのと、味が評判ですようちのレタスは。大阪で卸しているお得意さんのレストランなんかも、うちのレタスじゃないと駄目だねとか言ってくれたりしていて。」

ーーそれってすごい評判がいいってことじゃないですか。すごい。
吉村さん「いえいえ。でもレタスは大変なところもあって、アブラムシがつきやすいんですよね。」

ーー確かに。虫とかに、一気に食べられてしまうイメージがあります。
吉村さん「そうなんですよね。」

ーー雪とかは降るんですか?
吉村さん「雪は1年に1回降るかどうかかなぁ。暖かいんですよこのへんは。だから冬レタスが多いんですよ。」

ーーそうだったんですね。本当にレタスがたくさん生えていますね。
吉村さん「こっちが今出荷中のレタス。まだ食べられるの残っているけど、食べる?」

ーーずっと食べたいって思ってました(笑)
吉村さん「(笑)」

ーーん、美味しい。これがこだわりのレタス・・・。確かに瑞々しくてすごく美味しいです。
吉村さん「そうでしょう。シャキシャキ感と瑞々しさが売りなんですよ。」

ーーこれは・・・人気が出ますね。食べればわかるこの美味しさ。本当に瑞々しくて、味もスーパーとかに売っているのと全然違う!
吉村さん「有機と慣行だとどうしてもね、味に違いが出てしまいますからね。」

ーー他にも何か育ててらっしゃるんですか?
吉村さん「他には別の畑になりますけど、カブとかキャベツとか年間50種類ほど育ててますよ。基本うちの農園は生食とかサラダに向いた野菜が多いんです。」

ーーそうなんですね!それってなにかこだわりとかが・・・?
吉村さん「いえ、それは成りゆきで(笑)」

ーーすみません(笑)

有機野菜への人生転換や野菜の固定概念への憂い

ーーなんで無農薬で野菜を作ろうと思ったんですか?
吉村さん「家庭菜園で農薬とか使っていたんですけど、ある日健康に悪いなって気付いたんです。それで家庭菜園を有機に切り替えたら劇的に味が違ったんです。そこからは人生の転換のように有機栽培になりましたね。」

ーーなるほど。最後に何かお伝えしたいことってありますか?
吉村さん「そうですね。イメージを固めて野菜を選ばないでほしいです。」

ーーイメージを固めて?
吉村さん「はい。例えばうち、ズッキーニを黄色と緑色で育てているんですけど、スーパーとかでは黄色が売れないんです。」

ーーそうなんですね!でも確かに、ズッキーニって緑色のイメージありますよね。
吉村さん「そうなんです。だからみんな、なかなか黄色を手に取らないんですけど。でも黄色のズッキーニも色合いとか使う料理によってはこっちのほうがいいことだってありますし。」

ーーそういえば、ブロッコリーなんかも似たようなことありました。色合いとかじゃないんですけど、蕾が開いて花が咲いているとちょっとっていうお客様がいらっしゃって。でも蕾が少し開いていても美味しいんですよね?
吉村さん「美味しいですよ。蕾のところなんかは触るとカチカチですけど、少し開くと柔らかくなって食べやすくなります。」

ーーでもブロッコリーのイメージって、やっぱり閉じている状態だから、花が開いていると不良品みたいな扱いを受けてしまって。そういうのもイメージが固まってしまっているのかなぁ、とか思います。
吉村さん「そうですね。やはり消費者にとって一番身近な野菜はスーパーに並んでいる野菜ですから。どうしてもそれでイメージが固まってしまうんです。でも野菜を選ぶとき、そのイメージを一度捨てて、野菜を選んでほしいです。」

ーーなるほどです。私もやりがちなので気を付けたいと思います(笑)本日はありがとうございました。
吉村さん「こちらこそありがとうございました。」

Ranking

ランキング

Category

カテゴリー