生き物と共存しながらおいしい野菜を作る兵庫県たつの市の無農薬農家の松尾さんを訪問

生産者インタビュー

今回ココノミスタッフが訪問させて頂いたのは、兵庫県たつの市で無農薬農家を営む松尾さんの農場です。

農薬はもちろん肥料も使用しない自然農法にこだわっている松尾さんに、農業をはじめたきっかけや、野菜作りへの想いをたっぷりと伺いました。

農業との出会いは沖縄から

——どうして沖縄に行かれようと思ったんですか?

松尾さん「結局、正直に言ってしまうと仕事に疲れたからですね(笑)会社に尽くすとか、満員電車とか・・・サラリーマンに向いてなくて。

で、沖縄行ったは良いものの、仕事はしないといけないじゃないですか。

求人欄を探していたら、農家さんの募集があって、なんか面白そうやな〜と思って。

元々身体を動かすのは好きでしたし。一回やってみようかなと。

それまで農業の経験は一度も無いですし、当然、家の周りとかにも畑なんか無かったんですけど、子供の頃から昆虫採集とか生き物全般は好きでしたね。

母親が高校で生物の先生をやっていて、その影響もあって生き物には馴染みが深かったです。

そんな感じで農家さんで働き始めてから、今まで続いているって感じですね。」

——すごいですね。

松尾さん「最初に働いた沖縄の農家さんがめちゃくちゃ厳しかったんですよ。沖縄って適当なイメージあるじゃないですか?でも全然ちがう(笑)むっちゃ厳しい(笑)

楽しそうやな〜って思って行って、面接するから〜って行って、やってみんとわからへんから、使えへんなと思ったら切るから、とりあえず明日から〜って言われたんです(笑)

あ、そうですか〜って言って(笑)そんでやりはじめたんですけど、とりあえずめちゃめちゃ怒られましたね(笑)」

——どういうことで怒られるんですか?

松尾さん「それがね・・・正直、何言ってるか分からないですよ(笑)方言が(笑)

なに言ってるかわからへんけど、とりあえず起こってるなと(笑)とりあえず、すんません〜って言ってましたね。

だいたい仕事おぼえてくると、何で怒ってるか分かってくるじゃないですか。

それで、あ、これかな〜とか予測したり・・・。

ほんと、怒ってるときは訛り強くなるんで、何言ってるか分からないですよ(笑)まあそんな感じでなんとかやってましたね。

でも、なんやろ、厳しかったけど、一番「農業ってなにか」みたいなことを教えてくれていたと思うし、今ふりかえってみると、最初が厳しい人で良かったなって凄い思いますね。

厳しかった思い出しかないですけど(笑)」

兵庫にきたきっかけは大学の同級生

——そこから兵庫に帰ってこられたきっかけとかはあるんですか?沖縄永住とかは考えなかった感じですか?

松尾さん「そうですね。沖縄行った理由もそこまで大したものではなかったから・・・。

たつの市に帰るキッカケになったのは、宍粟市に実家がある大学の同級生が、実家戻るって連絡があって。

その子、実家がそうめん屋なんですけど、そうめんって冬つくるもので、夏は意外と暇らしいんです。

そしたら、夏は二人で農業できたらええなみたいな話がポッと出て、「そしたらほなとりあえず行くわ」って言って実家に戻ってきました(笑)

その後、とりあえず近くに家借りたんですけど、そんなにすぐ農業はじめられたわけじゃなくて。

沖縄で1年半くらいやってましたけど、それだけだったんで、もうちょっとちゃんとしたところで勉強したいなと思ったら、丁度たつの市のバジル農園で募集があったので、就職して4年くらい働いて勉強しましたね。さっきの同級生の子も手伝いにきたりして、一緒にバジル摘みしてましたね(笑)

その後、自分で畑を借りて農業をはじめました。」

——畑はいまは、肥料もほとんど使わずという感じですか?

松尾さん「そうですね、畑の中で循環できるようにしてますね。

外から何か持ってきて入れるとか、肥料なんかも入れずに、畑の草を刈って、その草を畑に敷いて、それを分解してもらって土に返して、っていう感じでグルグル回っていけば良いなと思ってます。」

——なぜその方法に行き着いたんでしょうか?

「元々は生き物とかが好きで、前に居た会社で田んぼでお米を育てていたときに、タガメを見つけたんです。

今まで生きたタガメを見たことがなくて。思わず「うわっ」ってビックリして(笑)なんやこれって思ってずっと見てたんですよ。

ほんで、先輩とか村のじいちゃんばあちゃんとかに「タガメ見ましたよ」って言ったら、昔はもっとおったって言ってたんです。

それを聞いて、なんかもったいないなと思って。タガメだけじゃなくて、ゲンゴロウとか、ミズカマキリとか、今では珍しいと言われてる生き物も、昔はもっとおったんやなあって思ったら、面白くないなと思って。

それで有機に疑問をもちはじめて。味どうこうじゃなくて、自然の生き物にとってどうなんか?って思ったんです。

そういうところからはじまって、おじいちゃんおばあちゃんから野菜も昔のほうが美味しかったって言われて、何が違うんやろって思って、そういう美味しい野菜を生き物が沢山いる畑で作りたいと思うようになりましたね。」

——なるほど。

松尾さん「畑はだんだん大きくなっていってますけど、その方法がいいのかどうかっていうのは正直わかりませんし、自分がいいと思ってやってても、結局アカン方に行ってる場合もあるじゃないですか。でもやってみないとわからないんで・・・。まあ、手探りというか、とりあえずやってみようという感じですね。」

「どうしようもならない」では済まさない

——農業をはじめられてからの苦労があれば教えてください。

松尾さん「それはもう、夏場の草刈りとか、虫がたくさん出てきたとか。

薬を使えないので、どうしても虫が出ることはありますね。

それでも、草は抜かないとしょうがないし、虫もとれる分はとらないとダメなんですけど。

草刈りや虫への対処も大変なんですけど、なんでそうなったかとか、なにか自分がしていればそこまでひどくならなかったんじゃないかとか、そうかんがえるとまあしゃあないなって思いますね。

割と自然を相手にしてると、サボったらサボっただけ返ってくるというか。

でも、やったらやっただけ・・・とはいかず、やっても返ってこないこともあるんですけど(笑)

どんなに考えて考えてやっても、ある程度の結果にしからないってのはありますね。天気もどうしようもならないし。

でも、「どうしようもならない」で済ますんじゃなくて、その前の段階でちょっとずつちょっとずつ自分たちで対策をやっていって、被害がでるにしても最小限に抑えるというか、そういう方向に持っていくのが重要だと思っています。

野菜自身の本来の力で耐えるというか、自分で育っていく力というものを出してくれれば良いかなと。

人間と一緒で、こっちが過剰に手を出さないほうが、個性的でおもしろい野菜ができると思いますし、そういうものを作りたいと思っています。」

——そういった農法は前職のご経験とも違うと思うのですけど、どうやって学ばれたんですか?

松尾さん「主に本から学びましたね。近くに同じようなやり方をしている農家さんがいればアドバイスを聞けるんですけど居ませんし、一応農協さんとかに前の仕事の関係でいるんですけど、基本的に農業のやり方が違うので、あまり思ったようなアドバイスは聞けませんでしたね。

ただ、頂いたアドバイスを自分なりにアレンジして、有機ならこうとか、有機でこうならもう少しこうしてみようとか、そういう感じで試行錯誤をしてました。あとは感覚というか。」

野菜もつくり手も「個性的」

——「個性的」というキーワードが出てきたんですが、それを目指すに至ったきかっけは何かあるのでしょうか?

松尾さん「まあ、もともと自分がそういうタイプだと思うんですけど(笑)まあなんやろう、サラリーマンしていた時って、社会人としてのルールがあるじゃないですか。

このときはこうするか、こう言うとか。でもそれって自分の本心じゃないじゃないですか。

そういう中で自分の意見を言うと、周りからドン引きされたりとか(笑)そういうのが自分の中にもともとあったってことでしょうね。

そういものを形にする方法として、たまたま農業が一番ハマったのかなと思いますね。

別の分野で形にできるのであれば、そっちへ行ってたかもしれません。

最初から個性的な野菜を作りたいっていう目標があったわけでもないし、性格的な部分が大きいと思いますね(笑)」

——野菜の中で一番自信のある品種を教えてください。

松尾さん「大浦ごぼうってご存知ですか?普通のごぼうは細長いですけど、大浦ごぼうはすごく太くて短いんですよ。

食べるとすごく風味が良くてと香りも強い。中が空洞になってるんですけど、もともとそういう品種で、はじめて作って自分で食べたときは美味しくて感動しましたね。」

——畑の土壌で相性がいい野菜や悪い野菜などありますか?

松尾さん「ありますね。畑は元々田んぼで、粘土質で硬いんですけど、ほうれん草とは相性が悪いですね。

ちょっと原因はわからないんですけど・・・。根菜は割とよくて、でも水持ちが良すぎるので、あんまり深くまで根がのびるやつは本来は良くないと思うんですけど、ゴボウはうまくできましたね。

葉物全般は虫がすぐつくのでダメですね。

今後のテーマはお客様への情報発信

——今後どういう農園にしたいとかはありますか?

松尾さん「いま農業と触れ合う機会が少ない都会の子ども達が多いじゃないですか。米が木になってできると思ってるとか(笑)

そういう子どもたちに、野菜がどうやってできているかとか、農家さんたちがどういう苦労をしているだとか、そういうのを知ってもらいたいと思っているんですけど、そのためになるべく野菜と触れ合う機会を作っていきたいですね。

自分たちで直売所をもって、情報発信をしてけたらと思ったりもしていますね。

ただ自分たちもそんな経験はないんですけど、今後そういう機会を作っていけたらいいかなと思っています。」

——最後に、野菜を食べてくれるお客さんにメッセージをどうぞ。

松尾さん「なんやろな、野菜って個性があって、おいしいおいしくないの判断はお客さんごとに分かれるのは当然なんですけど、こっちとしては一生懸命つくったものを美味しいと言ってくれる人に食べてもらいたいです。

一方で「ちょっとな・・・」という人の意見も、こちらとしては欲しい情報ですね。

一生懸命作ってるってのは当然のことなんですけど、見えにくいところも見て欲しいというか、良いところも悪いところも。

「こういう想いで、こういうやり方で僕らはやっています」というのをかわってもらった上で食べてもらって、それで美味しいと思ってもらえれば嬉しいですし、逆にそうじゃなかったとしてもそれは1つの意見として言ってもらえたら良いなと思っていますね。

お客さんの意見はお客さんのものなのでどうすることもできませんけど、僕らがどういう想いで作っているかは、できるだけ情報発信をしていかないといけないかなとは感じていますね。

色々思っていることはあるんですが、言葉にするのは難しいですね・・・。

とりあえず色んな人に食べて欲しいってことですね(笑)」

──本日は、どうもありがとうございました。

Ranking

ランキング

Category

カテゴリー