食材味グラフ
濃厚
甘さ控えめ
甘さ強め
あっさり
●食材の味覚値
●あなたの好み
商品情報
栽培方法 | 露地栽培 | 立地 | 平野部 | |
---|---|---|---|---|
標高 | 14,4m | 土質 | 中粒質普通灰色低地土 | |
肥料 | 牛ふん堆肥、ぼかし肥 | 農薬 | 不使用 | |
降水量 | 1988mm | 日照時間 | 2134.5h | |
平均気温 | 16.9℃ |
濃厚
甘さ控えめ
甘さ強め
あっさり
栽培方法 | 露地栽培 | 立地 | 平野部 | |
---|---|---|---|---|
標高 | 14,4m | 土質 | 中粒質普通灰色低地土 | |
肥料 | 牛ふん堆肥、ぼかし肥 | 農薬 | 不使用 | |
降水量 | 1988mm | 日照時間 | 2134.5h | |
平均気温 | 16.9℃ |
深いビターな苦味の野性味たっぷりの高菜。しっかり厚みのあるレタスのような色合いと形からは想像できない深みのある味わいでした。芯の辺りは甘みがふわっとした後にしっかりした苦味があり、みずみずしさのおかげで後味はさっぱりです。スパイスで濃い目に味付けして焼いても十分高菜の旨みが感じられました。
大きくて立派な葉。軽く茹でただけでは、苦みとエグみが強く食べにくいです。ごま油でじっくり炒めてピリ辛に味付けすると苦みがコクとなってご飯にぴったりな味になりました。漬物として食べることはあってもなかなか生ではお目にかかることがないので貴重です。
芯の所にこぶのある元気いっぱいの高菜でした。そのままザクザク切って炒めるとシャキッと歯ごたえ良く、さらに炒めると芯は柔らかジューシーでいて水が出ないのがうれしい、後引くしっかり苦みが大人味ながら甘み旨みも十分でついつい食べすすむ美味しさでした。