ナスの定番料理の煮浸しのレシピをご紹介!
定番ではありますが、肉厚な美〜ナスを使うことでよりジューシーに、より美味しくいただくことができます。
小野さん自慢の美〜ナスで、皆様もぜひ作ってみてくださいね。
<材料>
・美〜ナス…1本
*出し汁…100cc
*醤油…大さじ2
*生姜…1/4片
・ごま油…少々
・ネギ、大葉、茗荷など お好みで
⑴ ナスはヘタの部分を取り、縦半分に切ります。半分に切ったものをさらに縦半分に切り、斜めに切り込み を入れます。お好みで食べやすい大きさに切り、水にさらしておきます。生姜は皮をむいて千切りにします。
⑵ フライパンに多めの油(分量外)をひき、⑴のナスを皮を下にして焼きます。焼き目がついたら裏返して、反対の面も焼き目をつけます。
⑶ *を全て合わせて入れます。焦げ付かないように時々裏返しながら、煮汁がほとんどなくなるまで弱火でじっくりと煮込みます。
⑷ 煮汁がほとんどなくなったら火を止め、ごま油を回しかけてさっと混ぜます。
⑸ 器に盛り付けて、お好みの薬味をのせていただきます。
多めの油でしっかりと焼き目をつけてから煮込むことで、とろとろジューシーに仕上がります。夕飯の一品に、晩酌のお供にもおすすめです。できたてを熱々でいただいても、しっかりと冷蔵庫で冷やしてからいただいても美味しいです。
まとめ
今回使用した野菜は、徳島県の小野さんの翡翠ナス、「美〜ナス」です。
この「美〜ナス」は、コンパニオンプランツという農法で育てられた有機野菜です。
肉厚で大きな実が特徴的です。この見た目とは裏腹に、味わいはとても繊細です。
しっとりと柔らかく、甘みが詰まっています。
ナスの定番料理でも、肉厚な美〜ナスを使うことでよりジューシーに、より美味しくいただくことができます。
小野さん自慢の美〜ナスで、皆様もぜひ作ってみてくださいね。
2016.09.08
-
書いた人:tomo
大阪府在住の主婦。娘の子育てに奮闘中の新米ママです。美味しいごはんを食べること、作ることが大好き。
「元気が出るおいしい食卓」をモットーに、毎日キッチンに立っています!
献立やお弁当をInstagram(@mochico_kitchen)にて記録しています。